はじめまして、管理者の井出と申します。

訪問看護に携わるようになり、五年目を迎えました。

私は長年、病院で勤務してきました。

その経験の中で、

患者さんが自宅へ帰りたいと思っていても、

退院が出来ないという場面がたくさん見てきました。

治療の継続が必要な場合はそう思っていてもなかなか退院はできませんが、

そうではなく、家に戻った後、誰が日常生活を見守ってくれるのか、

という、介護力の問題がありました。

この課題に、

自宅に戻った後も、看護師の専門的な視点から、少しでもお手伝いが出来たとしたら、

自宅に帰りたい、という願いを叶えられるのではないか、

という思いから訪問看護を始めました。

ところが、実際に始めてみると、

考えていた以上に他にも多くの課題がある事を実感しています。

色々課題がある中でも大切にしている事は、

「ご本人様がどうしたいのか」

「どうすれば、住み慣れた自宅で少しでも長く生活が出来るか」を考え、

ご本人様、ご家族様、他職種の皆様と相談しながらケアしていくことです。

ミルカ訪問看護ステーションでは、

看護、リハビリともに利用者様は受け持ち制で担当しています。

利用者様とスタッフとの信頼関係を大切にし、

状態の変化や課題の早期発見ができるようコミュニケーションを重ねております。

事業所では、訪問をして持ち帰った課題を一人で抱え込まず、カンファレンスを通して、

スタッフ間で相談できるよう心掛けています。

カンファレンスは、課題に対して、看護、リハビリのそれぞれの側面から意見交換ができる場です。

例えば、看護師の入浴介助では、

どのようにすれば安全に入浴ができるか、を看護師からリハビリのスタッフへ相談をします。

福祉用具の選択をしてもらうような場面も多くあります。

リハビリだけのご利用でも、

状態に変化があった時はリハビリのスタッフから看護へ相談があり、今後の対応を一緒に考えます。

利用者様の状態の把握をスタッフがお互いに情報交換することで、

一人で抱えずに対応していくことが出来ます。

自宅に戻ると、今度はまた別の課題が出てきます。

ご本人様だけではなく、ご家族様が、今までに経験したことのない環境に直面した時に、

どうしたらいいのだろう、何か改善できるような方法はないのかな、

とお困りになる事があります、

そんな時こそ、あのいつも来てくれている看護師さんに相談してみよう、

と思ってもらえたらいいなと思っています。

ご本人様の状態だけではなく、生活環境、介護者の状態、ご家族の関係性など、

大きな視野をもって向き合っていきたいと思っています。

まだまだ、若いミルカ訪問看護ステーションですが、

「小さな気づきを大切に」在宅生活のお手伝いをして参ります。

ミルカ訪問看護ステーション
管理者 井出 扶起子